伊勢の官民が共に手を携え、未来の御遷宮へと襷を繋げる新たな組織として平成27年4月に発足しました。
第六十三回神宮式年遷宮 お木曳行事
令和7年 6月8日~10日 御樋代木奉迎奉曳行事
令和8年 4月中旬 御木曳初式(役木曳)
令和8年 5月上旬~8月上旬 第一次お木曳行事
令和9年 5月上旬~8月上旬 第二次お木曳行事
※社会情勢等により変更となる場合があります
【「令和のお木曳第4号」の内容をご紹介①】
令和7年3月2日に「令和のお木曳第4号」を発行いたしまして、既に伊勢市内の新聞折込ならびに、市内協力店舗様にて順次配布させていただいております。(※店舗様の状況により配布が終了している場合がございます。予めご了承ください。)
伊勢御遷宮委員会ホームページにおきましても、「令和のお木曳」の紙面データを掲載しています。
https://www.isesengu.jp/html/news.php?no=20250303181618
@ise_gosengu
今回は1ページ目を、令和7年2月11日に行われました第六十三回神宮式年遷宮用材奉曳本部・奉曳団連合会結成式の写真とともにご紹介いたします。
お木曳行事に向けて、令和7年2月11日午前中には、伊勢商工会議所にて奉曳団連合会、午後からは内宮参集殿にて奉曳本部の結成式を行い、役員、奉曳団団長等約180名が出席し結束を誓いました。
いよいよ本年から、御遷宮諸祭諸行事が始まり、令和7年6月8~10日には「御樋代木奉迎奉曳行事」が行われます。御神体をお納めする器を奉製するための御用材である「御樋代木」が、木曽から伐り出され、長野、岐阜、愛知、三重の各地で祝福を受けながら伊勢の地へと奉搬されます。陸曳と川曳に分かれ、6月8日(日)は、のぼせ車と呼ばれる提灯で飾られた奉曳車を外宮工作場から宮川へと回送し、9日(月)には五十鈴川の中を進み内宮へと奉曳する川曳、10日(火)には度会橋東詰広場におきまして、トラックにて奉搬されます御神木をお迎えし、奉曳車に積み替えた後外宮へと奉曳いたします。20年に1度のこの機会にぜひご覧ください。
撮影/田中千穂 (撮影日:令和7年2月11日)
撮影/松原豊 (撮影日:令和7年2月11日)
(※伊勢御遷宮委員会発行「令和のお木曳」第4号から一部内容を再編しています。)
#令和のお木曳 #伊勢神宮 #神宮 #お木曳 #奉曳 #御樋代木 #神宮式年遷宮 #伊勢 #感謝 #祈り #三重県 #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #文化 #民俗行事 #伝統
【奉曳団紹介/第62回神宮式年遷宮 お木曳行事より】
奉曳団名:倭町豊友社
小学校区:修道学区
※伊勢神宮奉仕会の名簿順に紹介しています
<伊勢市の民俗行事>
神宮の御遷宮行事の一環として550年以上前より伝統を継承している伊勢市の民俗行事「お木曳」と「お白石持」。国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」であり、伊勢市の「無形民俗文化財」として選択されています
<お木曳行事運営>
時間調整やルールづくりは全団で行い、奉曳は団がそれぞれの趣向を凝らして実施します
<令和のお木曳行事 日程概要>
第63回神宮式年遷宮 お木曳行事
・令和7年 6月8日~10日 御樋代木奉迎奉曳行事
・令和8年 4月中旬 御木曳初式(役木曳)
・令和8年 5月上旬~8月上旬 お木曳行事(第1次)
・令和9年 5月上旬~8月上旬 お木曳行事(第2次)
※社会情勢等により変更となる場合があります
#令和のお木曳 #伊勢神宮 #内宮 #外宮 #お木曳行事 #神宮式年遷宮 #民俗行事 #奉曳 #木遣り #伊勢 #三重県 #陸曳 #川曳 #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #文化 #民俗行事
【神宮式年遷宮 豆知識 『御樋代木』(みひしろぎ)】
御樋代木とは御神体を納める器の事で、長野県上松町や、岐阜県中津川市の人々が何代にもわたり、大切に守ってきた樹齢300年以上の檜が使用されます。長野、岐阜、愛知、三重の各地の沿道で、盛大に祝われながら伊勢の地に奉搬される御神木は、そりに載せて五十鈴川の中を進み内宮へと奉曳する川曳と、奉曳車に載せて陸路で外宮へ奉曳する陸曳に分かれて御樋代木の奉曳が行われます。今回の伊勢での御樋代木奉迎奉曳行事は、令和7年6月8日~10日の予定で、お木曳行事の前年に行われ、お木曳行事などへと続いていきます。(※伊勢御遷宮委員会発行「令和のお木曳」第3号から一部内容を再編しています。)
※写真は、第62回神宮式年遷宮の際の写真です。
#神宮式年遷宮 #御遷宮 #奉祝 #伊勢神宮 #内宮 #外宮 #御樋代木 #陸曳 #川曳 #令和のお木曳 #お木曳行事 #民俗行事 #奉曳 #奉納 #木遣り #伊勢 #感謝 #祈り #三重県 #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #文化 #民俗行事 #誉 #japan #伝統
【お木曳ラッピングバスの運行が開始いたしました!】
令和7年2月11日より三重交通バスの路線におきまして、お木曳行事の様子をラッピングしましたバスの運行が開始いたしました。
車体の両側面でデザインが異なり、左側を奉曳車で陸路を進み外宮へと奉納する「陸曳」、右側をソリで五十鈴川を遡り内宮へと奉納する「川曳」を行う姿が描かれています。
いよいよ本年より、第63回神宮式年遷宮に向けて諸祭行事が行われる予定です。神宮式年遷宮に関わる民俗行事といたしましては、令和7年6月上旬には、御神木を納める器である「御樋代木」を奉迎奉曳する御樋代木奉迎奉曳行事が行われる予定で、そして令和8年4月上旬には役割が定められた御用材を奉曳する御木曳初式(役木曳)、同年5月上旬から8月上旬には第一次お木曳行事、令和9年5月上旬から8月上旬には第二次お木曳行事を予定しております。20年に1度の貴重な機会に、伊勢の民俗行事であるお木曳行事を知っていただき、伝統の継承に繋げていけるよう、引き続き情報発信・周知活動にも取り組んでまいります。
#令和のお木曳 #伊勢神宮 #内宮 #外宮 #お木曳行事 #神宮式年遷宮 #民俗行事 #奉曳 #奉納 #伊勢 #感謝 #祈り #三重県 #陸曳 #川曳 #バス #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #文化 #民俗行事
【伊勢商工会議所に、お木曳車(実物の約1/3スケール)を展示しています】
令和7年2月11日に、第63回神宮式年遷宮用材奉曳本部・奉曳団連合会結成式に合わせて、伊勢商工会議所1階ロビーにおきましてお木曳車(実物の約1/3スケール)と、お木曳行事を説明したパネルの展示を行っております。
奉曳車は主にお木曳行事、お白石持行事、初穂曳等で御用材やお白石、稲穂等を載せる車のことで、外宮までの陸路を力を合わせて綱を曳きながら進み奉納します。各団によって大きさや装飾も異なる奉曳車は、先代から大切に受け継ぎ修繕しながら、保存と継承に取り組んでいます。展示しておりますお木曳車は、実物と同じ仕様ですので、お近くにお越しの際はご覧ください。
#令和のお木曳 #伊勢神宮 #神宮 #お木曳 #お白石持行事 #初穂曳 #神宮式年遷宮 #民俗行事 #奉曳 #奉曳車 #お木曳車 #伊勢 #感謝 #祈り #三重県 #isejingu #jingu #mie #ise #文化 #民俗行事 #伝統
【令和7年2月11日結成式を挙行 お木曳への準備が本格的に始まります】
令和7年2月11日に、「第63回神宮式年遷宮用材奉曳本部・奉曳団連合会」の結成式を行いました。鈴木健一市長や、山野稔伊勢商工会議所会頭をはじめ、各奉曳団代表者や役員など約180名が参加し、揃いの白いはっぴを身にまとい、お木曳の成功に向けて一丸となって取り組むことを誓いました。
20年に一度のお木曳の実施に向けて、まち全体で本格的に準備が始まることとなりました。
今後6月初旬には、御神体を納める器である御樋代木を奉迎・奉曳する御樋代木奉迎奉曳行事、令和8年にはお木曳に先立ち、役割が定められた御用材(役木)を曳く御木曳初式(通称:役木曳)。そしてお木曳(第1次)と、その令和9年にはお木曳(第2次)の予定で、前回のお木曳から託されたバトンをしっかりと受け継いでいきます。
#結成 #奉祝 #令和のお木曳 #伊勢神宮 #内宮 #外宮 #お木曳行事 #御樋代木 #神宮式年遷宮 #民俗行事 #奉曳 #伊勢 #感謝 #祈り #三重県 #陸曳 #川曳 #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #文化 #民俗行事
【奉曳文化を次世代へ~初穂曳の動画をご紹介~川曳】
伊勢御遷宮委員会公式YouTubeでは、令和6年10月15日外宮領陸曳、16日内宮領川曳の映像を公開しております。そして、10月15日外宮領陸曳後の「10月16日内宮領川曳」では、今回二見町連合奉献団が担当し、五十鈴川浦田橋付近から内宮までを、約900人が五十鈴川の中初穂船を曳き、途中堰(せき)を力を合わせて越えながら、心ひとつに奉曳しました。
https://www.youtube.com/@isegosengu
※ロングバージョンは、YouTubeの中で「伊勢御遷宮」でご検索ください。
撮影/山﨑省吾 (撮影日:令和6年10月16日)
#令和のお木曳 #伊勢神宮 #内宮 #外宮 #お木曳行事 #神宮式年遷宮 #民俗行事 #奉曳 #奉納 #伊勢 #感謝 #祈り #三重県 #陸曳 #川曳 #初穂曳 #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #文化 #民俗行事
【奉曳文化を次世代へ~初穂曳の動画をご紹介~】
伊勢御遷宮委員会公式YouTubeでは、令和6年10月15日外宮領陸曳、16日内宮領川曳の映像を公開しております。まず今回の外宮領陸曳は、今社前から外宮北御門までを奉曳車3台で奉曳し、伊勢の町衆や外宮周辺4校の小学生、地元の皇學館大学生の皆さん等約1600人が「エンヤ!」の掛け声で元気いっぱいに奉曳しました。
https://www.youtube.com/@isegosengu
※YouTubeの中で「伊勢御遷宮」でご検索ください。
撮影/山﨑省吾 (撮影日:令和6年10月15日)
#令和のお木曳 #伊勢神宮 #内宮 #外宮 #お木曳行事 #神宮式年遷宮 #民俗行事 #奉曳 #奉納 #伊勢 #感謝 #祈り #三重県 #陸曳 #川曳 #初穂曳 #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #文化 #民俗行事